福医会できごと

 

【環境整備】玄関前花壇整備

2025年4月

西海医療福祉センター玄関前の花壇に老健職員中心にたくさんの花を植えました。

今後は、各事業所持ち回りで負担致します。

【定期講習~番外編~】介護福祉士育成講習

福利厚生型自由講習:介護福祉士育成講習を毎週開催しています。
地方の人口減少地域では、地域の人口減少が加速するなか地域の専門職枯渇は顕著な社会問題となっています。
西海市では人口減少と高齢化が著しくその中で医療や福祉に関する専門的教育機関はなくその専門職の枯渇は重大な問題です。
法人では介護の担い手、地域の専門職育成のため微力ながら職員の育成を目的に、毎週介護福祉士育成講習を実施しています。
格や経験がなくても介護に興味を持ち、仕事として選んでくれた将来の専門職候補に少しでも学びの機会と資格取得の意欲に
ながればと自由参加型で有資格者がキャリアパスの一環も兼ね、講義や実技指導を行っています。

2025年4月毎週水曜日
毎週水曜日の18:00~19:00の1時間定期開催しています。
この講習は法人介護職員の在職者研修とは全く別で、職員個人が資格を取りたいが学ぶ場がないなど

環境要因を補助すべく、完全なOFF講習で参加者は完全任意の自由参加型です。

こういった場を設けていることで少しでも地域の介護福祉士が増えることで地域専門職が1人でも増えてくれたらと願っております。

職場での介護場面と照らしながら、日々の支援ポイントや観察ポイントを 介護福祉士国家試験の問題を一問ずつ深堀しながら、

解説し理解を深めるため、1時間で3問程度ずつゆっくりと深く、 復習も含めて進めていますので未経験者や昨今増え始めている

外国籍雇用を含めた特定雇用の方、現職の介護福祉士の復習の場、 キャリアパスの一環としての講師としての育成講習の意味合いも

兼ねた相互教育の場となることを期待しています。


【法定外福利厚生】ミャンマー地震に関するお見舞いについて

2025年4月10日(木)

2025年3月28日、日本時間15時20分ごろ(現地時間12時50分)ミャンマー第二の都市であるマンダレー近傍を震央とする
マグニチュード7.7(震源深さ10.0km)の大きな地震が発生しました。

現在、法人ではダイバーシティ雇用推進におけるミャンマー国籍の職員を数人雇用していることから
2025年4月10日(木)微力ながら災害見舞金の支給により援助を実施いたしました。

この度のミャンマー地震により被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。
被災された方々の一日も早い回復と被災地の復旧・復興を心からお祈りいたします。

【花見ウィーク】春の歩行訓練を実施

【福医会の介護保険施設概要】

特別養護老人ホームでは、生活を主として、安心した生活の日常の提供を、
介護療養型老人保健施設では、医療と介護の中間施設として療養と在宅復帰を目指したリハビリを中心とした提供を、
通所リハビリテーションでは、在宅での生活を中心として、在宅での生活が維持できるよう日常生活動作のリハビリを中心とした提供を、
訪問介護では、在宅での生活の中で介護を必要とする場面だけの、日常生活を支える支援または介護の提供をしています。

その他、短期入所生活介護として特別養護老人ホーム、介護療養型老人保健施設において一時的に入所が必要な方の受け入れや、
それらの調整をケアマネージャーが行う居宅介護支援事業所などを有し、総合的に切れ目のない支援に努めています。

歩行訓練は、運動学的・生理学的な観点から行うリハビリテーションの一種です。

2025年3月31日(月)~4月6日(日)

特養・老健共同で七ツ釜へ出かけ、お花見と歩行訓練を行いました。
通所リハでは大島若人の森へ行き、桜を見ながら理学療法士との歩行訓練を行いました。

久しぶりに桜を見たという方もおり、とてもにぎやかな雰囲気に包まれていました。