職員用社宅 (単身用)
福利厚生の一環として、法人が契約する物件に職員が一定期間居住することができます。本物件は2019年11月(完成)の物件(センターまでは車で徒歩1分の距離)です。
募集期間に申請が重複した場合は公平性を保つため抽選となることがありますが、長期に働いてもらうための福利厚生制度として家賃の一定額を法人が負担することで周辺の賃貸住宅より安い価格で住むことができます。
|
 |
職員用社宅(医師用)
地域福祉と地域医療を担う医師の長期安定化は地域の課題です。
高齢化の進む過疎地域は無医村が年々増える中、医師の方に少しでも長く担って
もらうことを目的とした専用住宅
職員用社宅(共同)
福利厚生の一環として、ダイバーシティー雇用を促進する目的で法人が契約する
物件に職員が居住することができます。
本物件は2023年2月以降入居ができるよう現在整備を進めています。
こちらは共同生活を行うことで家賃等生活費を低減するシェアハウスとしての物
件となります。
物件は一戸建て(センターまでは道路を挟んだだけの隣接地)です。
互助会
福医会には互助会という職員同士で親睦を深める会があります。様々な部署、様々な職種の働く仲間たちが参加しています。
福利厚生を充実させるために、懇親会を開催したり慶弔見舞金の贈呈等を互助会の目的としています。
スタッフ同士の親睦を深めることで、より充実した職場環境になることで、より仕事でのチームワークが高まり好循環を作り出しています。
|
 |
部活動
法人公認のクラブ活動により職員同士の親睦を深める活動ができる制度を整えています。職員からの申請により法人が承認した部活動に対して運営費、活動費用を支援することで職員間の親睦を深めてもらうことを目的としています。あくまで福利厚生の一環としてクラブ活動への加入及び活動への参加は職員個々の自由参加となります。運営費及び活動費用は主催する団体への支給となります。
スポーツ施設アローズ長崎
アローズ長崎は、社会福祉法人福医会のオフィシャルパートナーです。
スポーツ(運動)と医療・福祉との関わりを重視し、健康で喜びのある生活が望める環境づくりを目指しています。
法人負担ですので、職員は無料または会員価格で施設を借りることができます。 中でもバブルサッカーは、職員間で流行っています。 医療・福祉という多種多様な職種が集まる福医会では、お互いが尊重し合い、同じ目標に向かって取り組んで行くという法人理念から、職員交流としても活用しています。
|
 |
福利厚生倶楽部(リロクラブ)
国内外の宿泊施設やパッケージツアーという旅行関連メニューや、育児・介護サービス、スポーツクラブ、レジャーランド、映画、飲食店各種お祝い制度など多くのサービスを利用できるシステムです。
補助金・貸付金(無金利人ざい育成貸付金 等)
期間限定で急募を対象に在職者を介して新入職者を紹介した場合、紹介者には奨励金を、入職者には入職補助金を支給できる場合があります。また業務に必要な教育機関入学等に費用がかかる場合、無金利で貸付できる制度を整えております。また資格取得後の在職期間に一定額の月額免除を受けることもできます。
一時金・助成金 (奨学金等救済一時金 等)
奨学金の返済、住宅ローンや教育ローンを有する職員の助成ができる制度を整えています。また医療費や介護リフォームに係る費用の一部を助成できる制度やその他、祝金や慶弔見舞金など生活の節目で助成できる制度もあります。
金銭的手当・福利厚生費用等
こちらの項目の金銭的手当では、役職手当や夜勤手当等の職務に関する基本手当は割愛しています。
休暇 |
特別休暇 |
冠婚葬祭等で休暇が必要な場合は最長7日間休暇を申請することができます。 |
|
その他休暇 |
就業が著しく困難な場合は休暇を申請することができます。 |
環境ほう助 |
配偶者手当 |
|
|
扶養手当 |
|
|
住宅手当 |
自家・借家に関わらず手当を支給します。 |
|
地域活性手当 |
地域活性を目的に、西海市在住者に対して手当を支給します。 |
状況ほう助 |
旅行手当 |
法人が加入している法定外福利厚生制度(ベネフィット・ステーション)を活用して対象施設に旅行や宿泊をした場合、手当を支給します。 |
|
有給活用手当 |
有給消化を推奨する目的で、職員が3連休以上の有給を取得する場合、手当を支給します。 |
|
有給取得促進手当 |
上記と同様に、有給日数が上記の所定数以上保有している職員が3連休以上の有給を取得する場合、手当を支給します。 |
助成金 |
休業時助成 |
法人の責により休業した場合、休業期間中は毎月平均賃金の6割を支給します。 |
|
赴任時助成 |
法人の責により勤務地が変更した場合、その距離に応じて助成金を支給します。 |
補助金 |
入職支度補助 |
入職に際する準備金として支度補助金を支給します。ただし、法人の業績・状況により支給できない場合があります。 |
|
入職補助 |
期間限定で職員募集(急募)を行っている場合、在職者が紹介により採用された場合により求職者・在職者に入職奨励金として支給します。ただし、法人の業績・状況により支給できない場合があります。 |
一時金 |
生活支援一時金 |
医療自己負担や保険外診療に掛かる費用を法人が一部負担します。当クリニックで受診の場合は全額負担します。予防接種も含みます。 |
|
住宅支援一時金 |
支援機構や金融機関により自家を建てたりリフォームしている者は、法人が一時金を支給します。 |
|
処遇改善一時金 |
介護職員に対し、処遇改善一時金を支給します。 |
|
奨学金等救済一時金 |
支援機構や金融公庫、金融機関より自身の学資の費用(奨学金や学資ローン等)を借り入れ、返済中の職員に一時金を支給します。 |
|
育児・介護両立
救済一時金 |
2親等内の育児や公立教育に必要な費用、または介護を目的とした自家の小規模な改修工事費用を一部負担します。 |
祝金 |
結婚祝金 |
職員が結婚した場合に勤続年数に応じ支給します。 |
|
祝儀・祝電等 |
披露宴前に申請があった場合に限り祝儀・祝電を送ります。 |
|
出産祝金 |
職員または配偶者が出産した場合に出産祝金を支給します。 |
|
就学祝金 |
実子が就学した場合に就学祝金を支給します。 |
|
長寿祝金 |
2親等内の者が長寿の節目を迎えた場合に長寿祝金を支給します。 |
慶弔見舞金 |
見舞金 |
職員が業務上の負傷により7日以上勤務不能により休養する場合は、見舞金を支給します。 |
|
弔慰金 |
職員が天災やその他災害により、住居に被害を被った場合、見舞金を支給します。 |
費用負担 |
住宅支援費用 |
上記の借上社宅制度です。毎月、家賃の一部を負担します。 |
|
研修研究費用 |
資格保持に必要な団体への加入やそれに係る研修への参加費用を認められたものに対して法人が負担します。 |
|
制服貸与費用 |
職員は原則として制服を法人負担で貸与されますが、業務上制服の必要がない職種に対しては被服手当として支給します。 |
|
食事補助費用 |
法人が委託または契約している会社の職員食に関して、食事代の一部を負担します。。 |
|
健康維持費用 |
職員が当クリニックで実施する職員健診や人間ドックに関して法人が負担します。ただし、上限額が決められています。 |
|
健康活動維持費用 |
法人が契約しているスポーツクラブ(アローズ長崎)の費用は活動の半額を法人が負担します。ただし、上限額が決められています。 |
|
職員懇親活動費用 |
法人が主催する懇親会は法人が全額負担します。ただし、部署間で行う職員主催の歓迎会や忘年会等については認められたものについて半額支給します。 |
|
法人部活動費用 |
法人公認の部活動に対して運営費を法人が一部負担します。 |
|
職員部活動費用 |
法人公認の部活動に対して活動費用を一人一人に上限額を設け支給します。 |
|
永年勤続表彰費用 |
職員表彰で永続勤務を表彰する場合の記念品費用は法人が全額負担します。 |
|
創業記念費用 |
創立記念式典の参加者に記念品を贈呈しますが、法人が全額負担します。 |